ひとりで出来るサッカー練習メニュー

家に帰ってからのひとりで出来る練習メニューはありますか?
そうですね。ボールに沢山触れる事かな!
足の感覚をボールに触れることにより、どこらへんの足にボールがあたってるか…どの辺にボールがあるのか…とかをわかるように、練習をしなくてもいい事もあります。
サッカー選手で上手な選手は、ボールをみなくても自分のボールタッチをする事によってどこにどこらへんにボールがあるのかを察知出来ます。ボールコントロールに優れている選手はそのような感覚が物凄く身についています。だから、ボール扱いがうまいのです。
練習をしてドリブルがうまくなりたい、パスを出すのがうまくなりたい、シュートがうまくなりたいとか人それぞれあるかと思いますが、それなのであれぼ、ボール感覚を身につけた方がいいかと思います。
サッカーボールだけではなく、テニスボールや卓球のボール、スーパーボールなどに触れる事がよいです。自分はそれをやってきました。家では沢山ボールに触れて蹴ったりした事により、ほかの選手には持つ事が出来ない技術、感覚、ひらめき、などを披露出来る力をつけていました。
家の中で沢山ボールと遊んでいたお陰で、家の中はぼこぼこでしたけどね(笑)壁が穴があいたり、時にはガラスを割ってしまったりもして親にはかなり迷惑をかけました(笑)
しかしそのお陰で、日本にもそのような感覚を持った選手は残念ながら少ないですし、自分は他の人にはない技術を持ち、沢山の観客の前で素晴らしい技術を発揮しスタジアムを沸かせる選手になりました。
海外では、活躍する有名選手ではそのような事が出来るスーパー選手はぞろぞろいます。なので、小さいお子様の時から家でやる練習として僕はお勧めしたいと思ってます!
ルピナスサッカースクールでは初心者から経験者までお子様一人一人が楽しくボールと触れ合える環境と「サッカー大好き!」心からそう思っていただけるようなプログラムを常に考え提供し、子供たちの成長と未来の為に基礎からしっかりと指導していきます。無料体験会も随時実施していますのでお気軽にお問い合わせください!

![]() |
2021.05.10 サッカー未経験の親でも出来る少年サッカーの育成 |
![]() |
2021.02.08 少年サッカー 認知 判断 実行 |
![]() |
2021.01.06 少年サッカー 教え過ぎない、答えは簡単に与えない |
![]() |
2020.12.09 少年サッカー 成長曲線 |
![]() |
2020.11.02 トレセンやジュニアユースのセレクションを目指すなら |
![]() |
2020.10.23 ジュニアサッカー 伸びる子伸びない子 |
![]() |
2020.10.01 少年サッカーの成長過程【状況を認知出来ると上手くなる】 |
![]() |
2019.04.11 ドリブルがうまくなるには… |
![]() |
2019.01.21 ひとりで出来るサッカー練習メニュー |
![]() |
2018.10.17 ジュニア年代、サッカートレーニングの考え方 |
![]() |
2018.07.26 ジュニアサッカーでサッカーIQって何? |
![]() |
2018.06.26 リズム感のいい子はサッカーも上手!? |
![]() |
2018.06.05 サッカー未経験の親だからこそ… |
![]() |
2018.04.17 自主練習が子供の自律を育てる |
![]() |
2018.04.12 子供のキック力を上げるには |
![]() |
2018.03.14 試合で活躍するサッカー練習方法 |
![]() |
2018.02.27 子供のやる気を育てる親の役割 |
![]() |
2018.02.09 ぐんぐん伸びるサッカー環境とは |
![]() |
2018.01.15 サッカーにはセンスも大切ですが、一番大切な事は?… |
![]() |
2018.01.04 2018 新年のご挨拶 |
![]() |
2017.12.28
「止める、蹴る、運ぶ」 |