自主練習が子供の自律を育てる

こんにちは、馬場憂太です。なでしこJAPANがのワールドカップ出場が決まりましたね!この勢いでアジアカップも制覇してくれる事に期待します!
さて、今日のコラムですが前回に引き続き、体験会で質問を受けお話させていただいた事を書いていこうと思います。
~自主練習は必要ですか?~
サッカーが上手くなりたいのであれば絶対的に必要だと思いますし、子供の自律を育む第一歩です。
練習をしないで上手くなれる選手なんていません。世界中のどの選手に聞いても練習以外で自主練習をしていたと言うはずです。
練習メニューだけをこなしていたのなら他を出し抜く様な成長はありません。勉強と一緒です。塾に通ってるだけで家に帰って何もしなければ、宿題すらしなければ効果がないのと一緒です。
人よりも上手くなりたい、俺はあいつには負けたくない、と思うのであれば自主練習をして下さい。自主練習をどれだけするかによってその子の技量も決まってきます。私がそうでしたので絶対の自信を持って言えます。
私はJリーグでもそうでしたが、今でも自信を持って言える事があります。
それは「自分の技術」にです。
私より上手いと思った選手は居ませんでした。あの選手凄いな…とかはありましたが、Jリーグでも1番上手いとずっと思ってましたし、今でも思っています。
それだけ自分の技量に自信を持っていました。そしてその技術を魅せてきました。スタジアムで表現してきました。そこまで思える自分には、小さい頃からの努力があります。毎日ボールを触っていましたし、家の中はいつもボロボロにしていました。
家族には本当に迷惑をかけた部分がありました。(笑)何も文句を言わずにサポートしてくれていた家族には本当に感謝しかありません。
それから世界で活躍している目標の選手のビデオを見ながら研究し、それを真似したり普段の練習でチャレンジして、日々を過ごしてました。サッカーをしていて失敗する事、ミスをする事を一度足りとも恐れた事はありません。そのかわりどれだけ練習するか、練習できるかは四六時中考えていました。
無理はしちゃいけないので毎日10分だけとか、時間を決めてトレーニングするのもいいかと思いますので自主練習していきましょう。
これが子供が始めるサッカー選手としての自律の第一歩です。
努力は裏切りません。必ず自分に何らかの形でご褒美が帰って来ると思います。
ルピナスサッカースクールでは初心者から経験者までお子様一人一人が楽しくボールと触れ合える環境と「サッカー大好き!」心からそう思っていただけるようなプログラムを常に考え提供し、子供たちの成長と未来の為に基礎からしっかりと指導していきます。無料体験会も随時実施していますのでお気軽にお問い合わせください!

![]() |
2021.05.10 サッカー未経験の親でも出来る少年サッカーの育成 |
![]() |
2021.02.08 少年サッカー 認知 判断 実行 |
![]() |
2021.01.06 少年サッカー 教え過ぎない、答えは簡単に与えない |
![]() |
2020.12.09 少年サッカー 成長曲線 |
![]() |
2020.11.02 トレセンやジュニアユースのセレクションを目指すなら |
![]() |
2020.10.23 ジュニアサッカー 伸びる子伸びない子 |
![]() |
2020.10.01 少年サッカーの成長過程【状況を認知出来ると上手くなる】 |
![]() |
2019.04.11 ドリブルがうまくなるには… |
![]() |
2019.01.21 ひとりで出来るサッカー練習メニュー |
![]() |
2018.10.17 ジュニア年代、サッカートレーニングの考え方 |
![]() |
2018.07.26 ジュニアサッカーでサッカーIQって何? |
![]() |
2018.06.26 リズム感のいい子はサッカーも上手!? |
![]() |
2018.06.05 サッカー未経験の親だからこそ… |
![]() |
2018.04.17 自主練習が子供の自律を育てる |
![]() |
2018.04.12 子供のキック力を上げるには |
![]() |
2018.03.14 試合で活躍するサッカー練習方法 |
![]() |
2018.02.27 子供のやる気を育てる親の役割 |
![]() |
2018.02.09 ぐんぐん伸びるサッカー環境とは |
![]() |
2018.01.15 サッカーにはセンスも大切ですが、一番大切な事は?… |
![]() |
2018.01.04 2018 新年のご挨拶 |
![]() |
2017.12.28
「止める、蹴る、運ぶ」 |